ページ

2005年1月25日火曜日

有害情報の選別と義務化(東京都)

平成17年1月24日、第26期東京都青少年問題協議会は、「青少年をめぐる社会的諸問題の解決にむけて」(-インターネットの有害情報への対応、青少年の性に対する関わり方等について-)という緊急答申を発表しました。

 報道はこちら

 上記の緊急答申は、東京都生活文化局のサイト内で閲覧できます。サイトの上部に「概要」「目次」「本文」の各PDFファイルがあります。

 同時に、答申のパブコメ募集も行われています。

 この答申の中に「有害情報への対応とメディア・リテラシーの育成」に関する提言として、インターネットプロバイダの責務に関する点がありました。
要約すると、以下の点を、インターネットプロバイダの努力義務として、条例で定めるべきなのだそうです。
○ インターネットプロバイダは、フィルタリング・ソフトウェアを利用するサービスを開発し、利用者に提供する
○ 利用契約の際、青少年が利用する場合には、必ずフィルタリングの情報を告知・同サービスの利用を勧奨して、フィルタリング機能の提供を標準とする
そして、インターネットカフェに対しても、同じような努力義務(フィルタリング機能付機器の提供)を条例で定めるべきなのだそうです。

 委員会の議事録は、東京都生活文化局サイトで公開されています。
 それを少し読んだ感想としては、そもそも「何をもって有害とするか」の判断という問題を含め、緊急対策としてであっても、このような方法が有効適切なのか、答申で示された内容については、議論の余地が多分に残されていると感じました。

2005年1月22日土曜日

迷惑メール追放支援プロジェクト

経済産業省が平成17年1月21日付けで、「迷惑メール追放支援プロジェクト」を開始すると発表しました。
プレスリリースはこちら

これを読むと、
「経済産業省は迷惑メールで紹介するWeb サイトの表示が特定商取引法違反であることを認定し、ISP には当該Web サイトの情報を、金融庁には違法Web サイトに記載された振込先預金口座の情報を提供することで、これらのWeb サイトの削除や振込先預金口座の停止を促進します。」
という点は、が非常に注目されます。

なお、「迷惑メール対策の今後の方向性について」という報告書が、経済産業省のこちらこちらでみられます。

2005年1月10日月曜日

迷惑メール対策

迷惑メール対策に関する最近の動きをまとめました。

(1)総務省「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会

昨年10月から開催され、11月には「中間とりまとめ案」を発表しました。

総務省のパブリックコメント募集サイトはこちら

報道はこちらのサイトが参考になります。


(2)経産省「通信販売の新たな課題に関する研究会

昨年12月から開催され、その中で迷惑メール対策についても論じられています。

迷惑メール対策に係る今後の取組」という資料が経産省サイトの同研究会ページで公開されています。


(3)通信事業者の対策

 ドコモが迷惑メール対策でiモード宛メールのヘッダ情報を付加するサービスを開始 するそうです。

 ドコモのプレスリリースはこちら

 この新サービスのイメージは、こちらの報道が参考になります。