ページ

2005年2月24日木曜日

偽造キャッシュカードに関する金融庁の対応

 平成17年2月22日、金融庁は、「偽造キャッシュカードに関する金融庁の対応について」を発表しました。
 次の3点の項目があがっています。
  1. 偽造キャッシュカード問題に関する実態調査
  2. 偽造キャッシュカード問題に関する金融関係団体への要請
  3. 「偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ」の立ち上げ
「3」の項の中で、偽造キャッシュカード問題の実態調査結果(資料)が掲載されています。

表1 年度別・業態別の分布状況
表2 個別被害額の分布状況
     100万円超が半分以上を占めている
表3-1 引出し時間帯の分布状況(引出し回数ベース)
表3-2 引出し時間帯の分布状況(金額ベース)
表3-3 引出し時間帯の分布状況(1回目の引出しベース)
表4-1 引出しの地理的分布状況(引出し回数ベース)
表4-2 引出しの地理的分布状況(1回目の引出しベース)
表5-1 被害1件あたりの引出し回数
       1~5回が最多
表5-2 被害1件あたりの引出し回数
       1~5回が最多
表6 引出しの所要日数
     1日が74%。すぐに引き出している傾向
表7 1日の引出し額
     100万円以上の占める割合が7割近い
表8-1 1回あたりの引出し額とATM形態
表8-2 1回あたりの引出し額と引出し手段
       20~50万、50~100万円、に集中している
表8-3 1回あたり100万円以上の引出しの状況
表9 引出しに利用されたATMの管理主体
表10 使用されたカード
表11 スキミング等の心当たりのある場所として挙げられているもの
      ゴルフ場、が最多
表12 発覚の端緒
      顧客の申し出、が最多
表13 被害者が被害に気づくまでの日数
      1週間以上経ってから、という集団が多い。
表14 暗証番号の状況
      生年月日又はこれから類推可能なものにしているケースが多い
表15-1 預金者への補償の状況
        補償がされていない。
表15-2 補償がなされていない理由
        偽造の経緯不明、ついで進展を待つ。
表16-1 被害届の提出状況
表16-2 被害届の提出状況(全銀協申し合わせ(H16.6.22)以後に発生したもの)


暗証番号をわかりやすくしているため、1日で、かつ、大金が、引き出され、被害発覚まで1週間以上かかる、といった傾向がみられるようです。

2005年2月21日月曜日

インターネット利用と商品販売者のルール

 経済産業省の消費者政策のサイトに「インターネットを利用して商品の販売等を行う方が守るべきルール」というページが、2月14日、開設されています。

 通販やオークションをする方向けの注意点(特定商取引法上の規制など)をまとめたもののようです。

【追記】
国会図書館アーカイブ

2005年2月19日土曜日

犯罪被害者のための施策に関する調査・研究(中間取りまとめ)

 法務総合研究所内に平成15年9月に設置された「犯罪被害者のための施策を研究する会」が、平成16年12月、「犯罪被害者のための施策に関する調査・研究(中間取りまとめ)」を公表しました。
 国内外の法制度・運用のほか、被害者に対するアンケート調査の結果や意見の概要などが掲載されています。
 この中間とりまとめは、参考資料とともに法務総合研究所のサイトに掲載されています。

 なお、平成16年版犯罪白書では、「第3編 犯罪被害者の救済」の編を設け(171~194頁)、犯罪被害の実態及び犯罪被害者の救済の実情について触れています。
 この平成16年版犯罪白書のあらましについても、法務総合研究所のサイトに掲載されています。