ページ

2008年11月21日金曜日

最初にこうしておけば、ああしておけば・・・(2)

山口利昭弁護士の「ビジネス法務の部屋」で、現在NHKで放映中のドラマについて「「ジャッジⅡ島の裁判官奮闘記」は法律家からみても素晴らしい内容です」という記事があります。
その中で、「紛争はどのように解決されるべきなのか」という点に関連して、ご自身の体験例として、次のような指摘をされています。
長年、美容整形の被告(医師側)代理人をつとめておりますが、裁判にまで発展する美容整形トラブルのうち、8割程度は「もしトラブル発生直後の医師もしくは看護師の対応が誠実なものだったら、謝罪で済むか、もしくは簡単な示談が成立していたはず」だと私は確信しております。裁判員制度が開始されるいまこそ、裁判官の方々にも、紛争はどのように解決されるべきなのか、あらためて知っていただきたいと思います。

このなかの「裁判にまで発展する美容整形トラブルのうち、8割程度は「もしトラブル発生直後の医師もしくは看護師の対応が誠実なものだったら、謝罪で済むか、もしくは簡単な示談が成立していたはず」という部分は、美容整形トラブル・医師看護師の方々だけに限らないものであって、他の様々な事案に該当しうる、と強く共感を覚えました。

「最初の対応が丁寧だったらなぁ。ちゃんと謝っていればなぁ、こんな面倒なことにならずに、もっと簡単に済んだのになぁ」と、よく感じます。
むろん、案件の種類にもよりますが、それを実践しても「簡単に済ませない、済ませられない」方もおりますから、定式化しきれないことはあります。
だからこそ、「簡単に済まない」事態になった場合の解決のあり方は、巻き戻せない時間と同じで、とても骨が折れる面があります。代理人、裁判所、依頼者、みながそれぞれ努力され、打開できそうもない中で、良い解決策が見えた際には、何とも言えない感慨が生まれるものです(ただし、代理人、裁判所、調停委員、などは、それぞれの個性がありますから、全部が全部こうなるわけでもなく、逆に揉めてしまう原因になることもあります。)。

先日の記事「最初にこうしておけば、ああしておけば・・・」で書きましたように、、一番最初のころの対応が、当事者間の対立の度合い形成にあたって、かなり大事になることが多いことの一例だと、山口弁護士の記事を読んで改めて思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿